fc2ブログ

恒例いいやま雪祭り。

'10.02.13~14

(画像多いので重いかも)


今年は関東も結構降ってる位だから、
きっとスゲー事になってんだろうなぁ。

っと、期待に胸膨らませつつ。向かうは長野県飯山市。
恒例の雪まつり&「刈入れ田んぼとFunky Train」へ!

のっけから雪深い小国峠を越えて新潟、そして長野と、
俺の轟音スターワゴンも順調な走りで飯山到着。
今年はある程度、例年より降ってくれているようで、
会場も広くなってるし商店街の雪だるまも多くて一安心。

ここ何年かは確かプロレスの興行があったんだけど、
代わり?にこの方、ファンタースティック!
レボリューション
TVじゃ1分しか観れないネタをどう30分やるのか?
期待通り、そのまんまのネタ20分だった(笑)。

皆が飯食いながら観るステージで俺等も一発目。
ステージ
皆さん、食らうことに必死です。当たり前か・・・

すぐさま商店街にある別のステージでもう一発。
このステージがめちゃめちゃ寒い場所で芯から冷えたので、
会場に戻って蕎麦食ってほっこり。
baso.jpg
先に見えるはパワーアップしたスライダーエリア・・・

まだまだ冷え切ってるので、野沢温泉へGO!
去年見つけた土産屋で野沢菜ご飯を試食して!
飯
試食っちゅうレベルをすでに超えた食い方になる(笑)。

ロハ食で小腹満たされたところに、ロハな温泉に浸かる。
野沢温泉、素晴らしい無料エリアに感無量なKKJB。
風呂
ホント、タダで飯食って温泉もタダって罰当たるかもな。
ありがとう!新田の湯。そして土産屋みさと!

旅の疲れを癒した後、夜のFunky Trainに飛び乗る前に、
ホテルで事前ミーティング(という小宴会)をと、
タクちゃんの部屋に集まったらいきなりドカーン!!
花火飯山
冬の花火に迎えられた瞬間! ナイスタイミングだった。
皆でオリンピックの開会式見て盛り上がり、宴もイイ感じ。
このままゆっくりしたいけどそうは行かずZIONへ。

途中、雪像をバックにスライ&ファミリーストーンを観た・・・
フレッシュ
フレッシュ! ここでのSHOTも恒例だな。

着いてすぐにステージ!いつまで呑んでたんだ?(笑)。
ステージからのSHOT。
Zi.jpg
左前方の白い方が飯山の獅子丸さんです・・・ 
ちくわくんが食われそうになった様です・・・

演奏も勿論楽しいんだけど、
皆に会えるのが素直に嬉しいこの祭り。
鍋と地酒の打ち上げは会話を弾ませ、
今回はガキのようじくんとアツく語り、
タクちゃんと一緒に行方不明になり、
Funky Trainは終着駅へ。


翌朝、まだまだ終われない俺たちの祭りの〆は、

無論、これが無いと終われないチューブスライダー!!

今回初のメット着用!
危険なコースに一切ビビリ無し!のケチョンと俺。
消防
「警官(俺)に暴動を阻止されている叛乱者(ケチョン)」の図(笑)。


ここからはYOUTUBEでお楽しみください。
相当、ビビッてます(笑)。 怪我に注意。
特に後ろポッケに溜まる雪ににも注意!
そして第二コーナーは危険度高し!



そして全てのメニューを終えたKKJB。 帰路へと。
kao.jpg
ありがとう!いいやま。

ありがとう、エロケン。 
ファントレ
捕まるなよ(笑)。

ありがとうございました!ご馳走様。
神
木造道祖神さま。




今年もまた、素晴らしい旅になった。 素敵過ぎる。



旅の恥は掻き捨て。
最後はやっぱりこの男、やってくれます。
nudan.jpg
新潟名物のたれカツ丼、二段重ねに食う前はご満悦。
その10分後、撃沈してた(笑)。 
オトナになれよ! 40目の前なんだから!



また来年。楽しみにしてます。飯山。ありがとう!

スポンサーサイト



2010/02/17

素晴らしくアツイ、礼儀正しい人。

'10.01.26~27


shyさんとの2連荘。
雪の中、来てくれたお客さんにまずは感謝です。

俺が初めてshyさんの唄を聴いたのがこのCD。
THATS.jpg
師匠 高木克ヒッピーさんが、
ギター&マンドリン&ラップスティールで参加してて、
当時は食い入るように聴いてたなぁ(笑)。

そこからチェイン・ザ・スリー・ギャングへ遡って、
ハートビーツには遡らず(笑)、今に至る。

生で観たのが2003年、日倉士さんとジョイントで来た時。
当時は一緒にやらせて貰えるなんて思っても無かった。
そん時はまだ、KKJBにも加入してなかったしね。
ケチョンとユウスケは来てたっけかなぁ・・・ 記憶曖昧。
で、ムーニーさんが来た時にKKJBに誘われたんだった。


まぁ、それ位浅い暦っス。
つっても、7年か。
shyさんは51歳、30年唄ってるって言ってた。
年数も凄ければ、その中身も凄いのは、
素晴らしくアツくて礼儀の正しい人で、
それが生き様、そして唄に表れてるからで。

shysan1.jpg
そんなshyさんとご一緒に。


打ち上げ、終わった後、ホテルに戻るshyさん。
皆に握手してくれて、深々と御礼をしてくれる。
そういうトコロ、大切なトコロ、
俺もしっかりと大切にしないと。と改めて思う。


shysun.jpg
翌日の仙台
chop-onzもリクエストに応えてくれたり。のshyさん。
パワーパワー!もっと俺に力を。
逆に俺がたっぷりとパワーを頂きました!





shyさんがその佇まいで教えてくれた事を、
ちゃんと俺、見習わなきゃ。



ホント、いろんな人に沢山大事なことを教わってて、
有難いなぁと思う反面、
俺が伝える立場になった場面で、
いったい何をどんだけ出来るんだろう?って、
その度、考えるけど、難しい。

ただ解っている事は、
どんな形であれプレイし続けられているこの現状に、
そしてそれを楽しみにしてくれる人がいるって事に、
感謝と、それに応えたい気持ちでいることを、
やっぱりプレイで観てもらうって事。

shyさんとの2日間で、改めて教えてもらった事。




今週末は長野は飯山ゆきまつり。
お祭りは誰もが楽しめないとね。
その一人として頑張ってきます!
宜しくです!

2010/02/08

今日明日はshyさんと2連荘。

'10.02.05


すっかり! UPし忘れていた様子・・・


○'10.02.05(金)今夜!!
山形 Bar Tarji
shy live
op/19:30 st/20:00
adv/¥2500(¥3000)1din

○'10.02.06(土)明日!!
仙台 chop-onz
JUGの日スペシャル shy live
op/19:00 st/20:00
adv/¥2500(¥3000)1din

冬の凍てつく空気をshyさんのアツい唄でHOTに!!!
君とファンキーミュージック&タイム!!!

KKJBも、アツい股間田君がお待ちしてます・・・(ヤなMCだな・・・)
ヨロシク!







で、最近の出来事って言えば。
野暮用で東京へ。

2年前は熊本にあるミキオさんの実家見に行ったりして(笑)。
家出る前はイヤなんだよねー。面倒だし。料理作れないし(笑)。
やっぱ一日一回は包丁触らないとねー。(あぶねぇな)

で、週末、急に決まった(決めた)東京野暮用。
最初は車で栃木寄って東京入りとしてたけど、
栃木は次の機会にして(笑)新幹線で東京入り。

だいぶ俺も、電車慣れしてきたんだ。
まぁ見る人によっては「未だ慣れるどころかまるで駄目」と、
非常にキビシーお言葉頂戴することもあるけど、
それでも都内を何件か回って、一日の終わりに中古屋行って、
携帯片手に構内をウロウロしながらもがんばってます(笑)。

今回はちょっと時間が無くって1件だけ。

Fats Waller 2枚と Doobie 1枚。
Doob.jpg
Fats、怖いよ(笑)。

こないだヤンシーのCrazy Love聴いたから、
Van Morrisonも探したけど無かったなぁ。
来日効果でディラン関連は高かった・・・
普通、記念に安くするんだけどねぇ。
誰か東京公演のチケット譲ってください・・・



夜は埼玉の妹夫婦宅にお世話になって一泊。
姪っ子の成長微笑ましく。楽しい宴。ご馳走様。



翌朝、ブクロのMACにて。
fats.jpg
ファッツのCDをノート経由でPCM-M10にぶっ込む。

Hi-MDが壊れてこれに変えたんだけど、
イヤホンで聴く分には申し分なく。

電車移動には音楽必須なんでね。
グッドミュージックを聴きながら野暮用を済ませ、
夜は東京のアニキ、ガイさんと浅草橋で。
加賀屋
最近、加賀屋ッス。煮込みとスタミナ串でホッピー万歳!


最初は近況報告とかしながらウマイツマミでグイっと。
その内、ホッピーの "中" が効いてくると、
トークの "中" も濃くなってくる(笑)。
『お互い褒めあってばっかじゃ駄目だから』って、
俺の弱点を指摘して、しっかりとアドバイスをくれる。
ホント、ありがたい存在。

そうなんだよ。
やっぱお互いが高めあって行ける存在じゃないと、
長くは続かないんだよね。


楽しいトークセッションは時間になりお開き。
新幹線
続きは新幹線で。
加賀屋でホッピーしこたま呑んでんのにね。


なもんで、翌朝自分が送った携帯メールを読んでたら、

「ガイドさんとの時間大切に、精進します!」






・・・・・・・・ガイドさんって打っちゃってるし(大汗。)



勿論、「ガイドです」ってレスが(笑)。   失礼しました。



そんなワケで野暮用、「プライベートは」非常に充実してます(爆)。
今度は今読んでくれてるアナタのところへ連絡するかも!
そん時は、一杯付き合ってやってくださいよ。 ヨロシクです。

2010/02/05